人気YouTuberのヒカルが、チャンネルの方向性を大幅に変えていくことを宣言しました。
なぜ方向転換をしようと思ったのでしょうか?
調べてみました!
YouTuberヒカルの略歴
1991年5月21日生まれ。
兵庫県出身の2人兄弟。
YouTubeのカメラマンは兄の「まえっさん」。
高校卒業後は地元の工場に勤めていたが、給料も低く年功序列も厳しかった。
自分の意見を全く聞いてもらえない環境だったため、退職。
その後、情報商材ビジネスをして2000万ほど稼いでいたが「人に誇れない」という理由などで半年後に辞め、YouTuberに転身する。
たくさんの事業に携わり、社長や最高顧問などになっている。
現在の視聴者登録者数は500万人に迫る勢い。

私は最初は全然知らなかったんだけど、カジサックとコラボするようになってから、どんな人か知った感じ。



YouTuberに興味がない人でも、ヒカルのことは知ってる人が多いかもしれないね。
なぜチャンネルの方向性を変えるの?
動画のスタイルを大幅に変更する理由を、ヒカル自身が語ったものをまとめていきたいと思います。
視聴者の満足度を上げたい
・最近の視聴者の反応やコメントを見ていると、満足度が下がっている気がする。
・動画をストックして、1か月か2か月前のものを出していたが、それを完全にやめる。リアルタイムに近いものを出していく。完全不定期投稿になる。今出したい物を出す。
・メンバーシップ内で始めた「ヒカル賛否」の動画が好評だったので、それを無料のYouTubeでやっていきたい。
・リアルタイムで今のニュースやコメントを拾って動画にしていくことに価値がある。
最近YouTubeを撮っていても楽しくない
・このままなんとなくやっていても、それなりに数字は取れると思うが、動画を取っていて楽しくない自分がいる。マンネリ化している。今まで当たり前のようにやっていたことを丸ごと変えたい。
・調子がいいときはたくさん動画が上がるし、調子が悪いときは全く動画が上がらないかもしれないけど、今のリアルを伝えられる。その方が鮮度もあるし、ワクワクする。
釣りサムネタイトルをやめたい
・後伸び勝負でいく。
・初速を無視し、ファンの人や普通の視聴者の人の満足度を意識していく。
・目先のコメントとか評価に囚われずに、中身のあるコンテンツを作っていきたい。
・視聴者との信頼関係を築きたい。
エンタメ要素を増やしたい
・ビジネス要素を減らしていく。エンタメ動画とのバランスを取る。
・動画に出ているメンバーを固定するのをやめる。
・色んな人に出会ったり、色んな事に挑戦したり、個人のトークを増やすことを意識する。
・ヒカル自身にフォーカスした動画を増やして、ヒカルが成長していく姿を見せていく。
動画の尺を余分に足さないようにする
・動画に一貫性を持たせる。
・長尺の動画をやめる。長尺の動画ばかりだと、編集が間に合わないから。
・見やすく、テーマに沿った事だけの動画にする。
人気シリーズ「5対5」の回数を大幅に減らす
・コメントが荒れることが多い。それはマンネリもあると思われる。
・投稿頻度が減ることによって5対5への希少価値が上がって、見る目が変わることを期待。
連続ミリオン記録を考えずにやる
・自然にミリオンになればいいが、そこを無理して追っていくのは違う。
・ミリオンにいかなかったとしても、それは今の自分の実力だと思って受け入れる。



ヒカルさん自身もモヤモヤしているところがあったそう。
この変更を決意して、すごくスッキリしたのだとか。
まとめ
YouTubeのマンネリ化を脱却するために、たくさんの変更をすることになったようです。
新鮮さを保ちながら楽しんで動画を撮って、また新たなフェーズにいくのかもしれませんね。
バズだけを狙った動画ではない、中身の濃い、充実したものを視聴者に提供してくれたら、
さらにファンが増えていきそうな予感がします。
応援したいという気持ちになりますね!
コメント